心を進む。1(2014.8.14 雲の行き先 – その1)
[リバイバル版初回投稿:2020年8月21日]
<学校 – 2級の講座、それから・・・>
自分が少しでも気持ちを楽にして生きることできたら・・・そう思い
そのために心のことを勉強したくて
去年の9月から学校へ通っています。
まず、○○○養成講座3級(今回もまだ伏字にしておきますね)では
交流分析
の観点から自分や他人の心を理解する視点を学んだり
話を聴く姿勢や態度(傾聴)を身につける、ということをしました。
そして、今年3月から始まった2級の講座では
交流分析をさらに深く学んだり
「再決断療法」という、交流分析と ゲシュタルト療法
を組み合わせた心理療法を習得していく
ということをしてきて・・・
でね、それももう
あと1回(2コマ)行っておしまいです。
3級のときにも思ったけど、ホント、半年なんてあっという間。
やってて楽しいから、なおさらなんだろうなぁ・・・ね。
9月上旬には2級修了となって、試験は・・・10月かな、11月かな。
試験、今回も受けてみようと思っています。せっかくだし(?)。
3級のときは確か、筆記試験が1時間半で
実技試験(傾聴の試験)は受講生をクライエントとした5分間のミニカウンセリングと
そのカウンセリングについて2分程度試験官と話をする
という風でした。
で、多分だけど、2級も筆記試験は
3級のときと同じくらいの分量なんじゃないかな。
しかし、実技試験(再決断療法の試験)のほうは・・・
25分程度やるらしいです。しかも、クライエント役を務めるのは先生。
25分“やる”というより、それくらいの時間はかかるよね、ってことは
授業の中でロールプレイをやってみて分かったことだし
クライエント役についても、再決断療法で受講生がクライエントをやると
いろんな難しさが出てきてしまうことがあるので
試験では先生がクライエントをやるよ、っていうのも「そりゃそうだよね」なのです。
うん・・・分かってるし、納得もしてるけど
それでもやっぱり、緊張、いつも以上にしちゃいそう(笑)。
試験までに自分にできる勉強や練習をしておくこと、と
それと、“緊張する自分”と話をしておくと良いかな・・・なんて思ってます。
2級修了したら
・・・1級に進もうかなぁ。。。
何かすごい意気込みとか大きな目的、目標があるわけじゃないけど
心の勉強、もっとしたい、楽しい
って気持ちはあります。
1級へは進みたくない、というような気持ちや進まない理由みたいなものは
今のところは特にないし。うん。
1級は3級、2級より授業のコマ数が増えるし、テキストも2冊に。
さまざまな精神疾患について学び、精神疾患を抱える人にはどう対応したら良いか
どんなカウンセリングをしたら良いか
またはカウンセリングしないほうが良いか(他の機関につないだり、協力しあったり)
ということを勉強できるみたい。
1級へ進むかどうか、自分の気持ちの最終確認?をして
進級する場合はちゃんと自分の気持ちと一緒にそこへ行こうと思います。
開講はいつ頃かなぁ・・・早ければ冬くらいかも。
8月14日にピアノを弾いたり歌ったりして遊んでいて・・・
それ、録音していたので、そこからまたいくつか切り出してみました。
今日載せるのはその中のひとつで、ピアノだけの音源です。
今回、記事のタイトルを「心を進む。“1”」としているのは
「心を進む。2」「心を進む。3」・・・と、もういくつか書いていこうかな
と思っているからだったりして。
それと併せて8月14日の他の音源も少しずつ載せていけたら、と考えています。
良かったら聴いてやってくださいね。
記事を読んでくださっている方、ピアノを聴いてくださる方、
本当にありがとう。
(ヘッドフォンなどで聴くことをオススメします♪)
- 2014.8.14 Kumo no Yukisaki - 1 maaru (mimu) 3:03
▽こちらの記事もどうぞ
こちらは過去記事のリバイバル版です。リバイバル版は投稿の際、元の記事・コメント(ディスカッション)に■色または■色の文字(伏字*を含む)、■色の取り消し線 で修正等を加える場合があります。
ディスカッション
コメント一覧
TITLE: φ(.. )
久しぶりにコメントします^^;
頑張っていますね!!
とっちゃんも負けないように頑張らないとっ!
この記事、ピアノ演奏を聴き励みになりました^^
ありがとう!
TITLE: >とっちゃん Re:φ(.. )
とっちゃん、いつも遊びに来てくれてありがとう♪
コメントもありがとね(^-^)
うん、頑張ってるよ。
けっこうお金もかかってるしね(* ̄m ̄)(爆)
いやいや、お金がかかってるのは本当だけれど
そういうんじゃなくて
なんかね、わたし、本当に楽しいんだよね
心の勉強も、自分の心を見つめる作業も。
だから、特には
「頑張ろう!」
とか思わなくても、自然に頑張れちゃってる。
アシスタントやっていたり、学校以外のセミナーも受けてみたりしてるのも
必要だから、とか、やらなくちゃ、とか
何かのために、とか
そういったことは自分の中に少しもなくて
ただただ、やりたい、やってみたい、っていうだけだったり。
ちっとも無理がないんだ(*’ー’*)
むしろ、興味があって受けてみたいセミナー、いっぱいあっても
あまり欲張り過ぎないようにね、いっぺんには無理だよ、って
自分にそう言い聞かせて抑えてる感じ(;´▽`A“(笑)
ピアノも聴いてくれたんだね、ありがとう。
即興で何やら弾いてみるようになって
3年半くらい経つのかな・・・
自分が弾くものも少しずつ変化、進化(?)してきてるようで
なんかおもしろいなぁ、って自分で思っちゃってるよ。
とっちゃんの励みになったなら、それは良かった♪
そのことがまたわたしの励みになりました<(_ _)>
TITLE: お元気?
久しぶりの訪問です。
何やら、資格取得を目指しての奮闘中みたいで、応援しています。
かくゆう小生は、CADの資格は取ったものの、結局は学校ICT支援コーディネーターとして早3年となろうとしております。
そのちょっと前に大型二輪の免許を取って大型バイクオーナーとなるも、去年暮れに事故って(立ちゴケですけどσ(^_^;))以来今は250CCになりましたが、元気に走ってます。 おっと! またどうでもいい話ばかりしてしまいましたね。
最後に、ちょっと遅れましたが、ハッピーバースデー(^ー^)ノ
TITLE: >まさる Re:お元気?
まさる、久しぶり。
仕事のこととか、去年暮れに事故ったとか
そういったことはあるだろうけれども
気持ちの面で、っていうのかな、大きくは変わりなくやってるんかな?
誕生日のお祝いの言葉、ありがとう<(_ _)>
資格取得を目指して、っていうと、ちょっと違うんだけどね。
自分をもっと楽にしてあげられるように
自分がのびのびとやっていけるように
そのために勉強してるよ(°∀°)b
わたしにとっては資格はおまけというか・・・
そこまで勉強してきた証として受験はしてみるよ、という感じ。
この分野は
資格を持っているからどう
ということでもなかったりもするしね。
Amebaの頃からずっと
自分の心の中のことや心のためにやっていることを
ブログに書き続けてきて
今、こうして
もっと積極的に心の勉強をしている自分がいる、ということ
そこに結びついていること
なんか自分で嬉しく思う(*’ー’*)
心のこと、以前から興味があったし
ずっと勉強したかったことのような気もするから。
それは、ひょっとしたら子供の頃からだったかもしれなくて。
ところで、テツヤ(大)やたろも元気なんかな。
変わりなくやっているといいなぁ、と思ってるよ(´,,・ω・,,`)