心を進む。2(2014.8.14 雲の夢 – その1)
[リバイバル版初回投稿:2020年8月23日]
▽前回の記事
<学校 – 3級クラスのアシスタント>
2級の講座を受けるのと並行して
今年4月から3級のクラスのアシスタントをさせてもらっています。
3級の授業をもう1度受けながら、授業のサポートもする・・・
それほど難しいことや大変なことをしているわけではないけれど
(自分で勝手に大変にしている部分はある、かな・・・笑)
一応は“仕事”という扱いです。
実際には何をしているかというと
受講生のみんなより30分くらい早く教室へ行って準備をしたり
授業中は先生やみんなのお手伝いをしながら授業の記録を取ったり
ときには一緒に演習に取り組むことも。
そして、1週間くらいかけてレポートを作成し、毎回学校に提出しています。
そうだなぁ・・・わたしの感覚としては
“仕事”な感じとみんなと同じ“受講生”な気持ちとが半々、ってとこでしょうか。
このアシスタントっていうシステムのことは、前々からずっと気になっていました。
それに、わたしが3級を受講していたとき、そのクラスにもアシスタントの方がいたので・・・
“アシスタント”の様子を少しは見ていたんだったり、ちょっぴり話を聞けるときもあったりして
そういった中で
「わたしもアシスタントやってみようかな・・・」
という気持ち、少しずつ少しずつ大きくしてきていたのかもしれません。
3級の授業は、アシスタントとかじゃなく、普通に再受講することもできるし
その場合、受けたい授業だけ、受けられる授業だけ受けるというのでももちろんOKなので
(あくまでも自分の勉強のためだもんね)
そのようにして3級の復習する、というのも決して悪くはないのですが
再受講する、しないは自分次第、やれるときにやれる範囲でやればいいよ、というのよりは
ちょっとだけ(ちょっとだけ、ね)“やらなくちゃいけない”とこに自分を置いて
より本気で、っていうのかなぁ・・・やってみようかなと思ったのと
あと、もう1度受講しようって気が自分にあるのなら、せっかくだし(←あ、また出たね 笑)
アシスタントというちょっと違った立場でそれをやってみようかな、って。
授業の内容についても、自分自身についても
アシスタントという位置に立ってみて初めて見えること、気づくことっていうのが
きっとあるだろうし。
そんな風に思って、アシスタント、申し込んでみることにしました。
3級のクラスのアシスタントは
- 3級の講座を修了していること
- 毎回授業に参加可能であること
- 毎回授業のレポートを作成し、期日までに提出できること
を全て満たしていれば申し込み可能で、審査を経て、業務開始・・・で
でもね、今回のクラスのアシスタントに申し込むこと、最初は諦めようかとも思っていたんです。
授業のスケジュールが出て、それを見てみたときに・・・わたし、学校以外にも
東京開催の継続の?(単発ではない)セミナーを受けているのですけれど
アシスタント行って、翌日、翌々日は東京でセミナー受けて
戻ってきたらいつもより少ない日数でアシスタントレポート書いて
ってなってしまう回が1回だけあって
それ、わたしにはけっこうキツいんじゃないかな、厳しいんじゃないかな、と思って。
アシスタント、また次のクラスのときに申し込んでもいいんだし
無理はしないほうがいいよ、今回は諦めよう、って。
それでも結局、このタイミングでの
「アシスタントやりたい!」気持ちのほうが勝ってしまって
「心配ばかりしていたってしょうがない。なんとかすればいいだけだ」
と申し込んじゃったんですけどね(笑)。
また次のときに、なんて思ってみたって
そのときの自分の状況や気持ち、その他のことも、何がどうなってるかも分からないしさ。
そんなこんなで・・・4月からアシスタントやっています。
あ。ハードスケジュールになっちゃうその1回、無事乗り切れました(ほっ♪)。
実は・・・というほどのことでもないかもしれないけど
今の3級のクラスからカリキュラムが改訂されていまして。
授業のコマ数は増え、テキストも厚くなり
わたしが3級のときと比べ、より丁寧で分かりやすくなっていたり
新しい内容がちょこっと加わっていたり、傾聴の演習の時間も増えていたりして
「ああ。良いものになってるなぁ」
という感じ。
当たり前なのかもしれないけれど、講座やテキストも
こう・・・成長していくものなんだなぁ、って思いました。
そういうわけで、わたしにとっては
3級の復習は復習でも、全く同じ内容ってわけじゃないというところで
新たな気持ちで授業を受けていたり、それがしやすかったり
旧カリキュラムと新カリキュラムとを続けて受けていること、中身を比較したりもできることは
なんとなくちょっとお得な感じ(?)もするような・・・?
コマ数が増えた分、アシスタントとしては大変になったのかもしれないけれど
でも、いい勉強になっています。
今回の音源は8月14日のうたピ(歌+ピアノ)です。
前回書かなかったけれど、この日(8月14日)はすごく気持ちが沈んでいて・・・
泣いたり、ずずーっと鼻すすったりしながら
演奏していたんだったりして(汗)。
(載せている音源の中には、鼻すする音、出てこないよ 笑)
でも、逆に言えば、それでもピアノ弾いたり歌ったり、ができたり
それやってるうちにだんだん落ち着いてきたりするんだから
なんていうか、わたしってけっこう・・・元気なのかもしれないなぁ
なぁんて思った今日この頃、でした♪
(ヘッドフォンなどで聴くことをオススメします♪)
- 2014.8.14 Kumo no Yume - 1(a) maaru (mimu) 1:24
- 2014.8.14 Kumo no Yume - 1(b) maaru (mimu) 1:23
※おきてがみ、blogram をお休みしています。
ちょっと実験的な部分もあるけれど
足あとを残していただくことも残すこともお休みして
記事更新、ブログ訪問、のんびりのんびり楽しんでみようと思います。
▽こちらの記事もどうぞ
こちらは過去記事のリバイバル版です。リバイバル版は投稿の際、元の記事・コメント(ディスカッション)に■色または■色の文字(伏字*を含む)、■色の取り消し線 で修正等を加える場合があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません