やっと判明!?
[リバイバル版初回投稿:2021年12月12日]
このカテゴリー作ったときは
コンクリートネタを書くことしか考えてなかったのですが(笑)
まさか、それとはまた別の
ちょっとマニアックなこんな記事を書こうと思う日が来るとは。
あたし、ここ数年の間
けっこう悩んでいたことがあって。
けれど、それって専門で勉強してるヒト、仕事してるヒト以外では
日常の中で悩むことはほとんどないだろうな、って内容だったり
分かってもらえるように説明するのがとても難しかったり
誰に相談すればいいのかが分からなかったりで
ずっともやもやしていたんですが。
ここに来てやっとそれを相談する相手を見つけて
んで、解決までにはまだだいぶ時間はかかるものの
なんていうんかな?説明を聞いたらね
すごくすっきり!(笑)
それについて
ちょっと書きたくって。
あたし、3歳の頃から始めて10年くらい?もうちょっとかな???
ピアノを習ってまして。
んで、例えば雨の音を聞いて
「これはドの音だ」
なあんてとこまでは分からないにしても(汗)
(そういうヒトも実際いるんですよね?かなり不便そうだけど・・・)
一応は 絶対音感
を持っていたり。
音楽を聴いたときに、それを
ドレミファソ~で歌えるとか
ピアノで弾けるとか、ね。
それが身についていたわけなんです、が!
数年前くらいに・・・
自分が思ってる「ド」と実際にピアノでキーを叩いてみたみたときの「ド」の音が
違ってることに気が付いて。
いつの間にか、知らないうちに、ずれて(?)しまっていて。
これ、フツーにはホント
それほど困ることなんてないと思うんですが
あたしはとにかく気持ち悪くて仕方ない(笑)。
その気持ち悪さはどうやってもうまく表現できなさそうなので
説明しようとするのはやめておくことにして・・・。
これをどうにか直したいって思いながらも
(あれ?「治したい」のほうなのかな???混乱@)
なにもできずにいて。
で、それがどういう状態で
どうしたらいいか、って相談できるヒトが
やっと現れて(笑)。
あたしのその、なんとも言えず気持ち悪い気分も
きっと伝わったような気がするし。
んで、ここからが・・・
聞いたことを正確に説明できなさそうで
困っちゃうんですけど・・・(汗)。
最初に出てきたコトバは
移動ド
。
「調に合わせて基準音を変えて考える」
↲
「『ドレミファソラシド』を音名ではなく階名として考える、または歌う方法」
って説明が書かれてますが ↲ 、どういうことかっていうと
・・・う~ん・・・えっとね・・・(笑)
逆からの(?)説明になってるような気がするけど、例えば
F-dur(エフドゥア=ヘ長調)の ♪ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ ファ~♪(音名) も
B-dur(ベードゥア=変ロ長調)の ♪シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭~♪(音名) も
♪ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド~♪(階名)
って考える、ってこと。
そこまで考えずとも
カラオケで歌うときに歌いやすい高さに合わせて
キーを上げたり下げたりしますが
あれがこれ、ですね。(って説明でいいんだよなぁ?汗)
で、あたしの今の状態が
無意識で移動ドになっちゃってる?疑惑が一瞬出て
でも違うな、とすぐ消えて(笑)。
固定ドは固定ド、だけど・・・という話で
次に出てきたのが
トランペットが B管(べーかん)だということは知ってる?ということ。
(「B♭管」って書き方も見かけるけど、どっちが正解なんだろう?)
こちらはますます説明難しそうなので
これをぺこっと張り付けておくとして。
⇒ 移調楽器
B管って楽譜上の C(ツェー=ド)の音が
ピアノで弾いたときの B(ベー=シ♭)に一致する楽器のことで・・・。
つまり、トランペットのドとピアノのシ♭が同じ音、ってことなのだけど
・・・書けば書くほどややこしいな・・・(汗)。
けれど、それと同じことじゃないかな?と。
で、直すには?の話になり
どうずれてるのか、をまず知って
それを変換できるようになればいい、とか
あとは、毎日ピアノで「ド」の音を鳴らしてみて
自分の思う「ド」と比べて、修正して・・・
それを繰り返していけば直せるかも、と。
こんな、なんとなくな説明では
あたし以外のヒトにはさっぱり伝わらないのかもしれないけど
とにかく、希望の光が見えてきて
すっきりしたんです(笑)。
本当に嬉しかったなぁ。ありがとう!!
それで、先ほど早速
まずは自分の思う「ド」をピアノのキーを叩いて探してみたところ・・・
えっとね、そのヒトに相談したとき、あたし
全然違うこと言ってしまっていたんだけど(汗)
H(ハー=シ)の音があたしの中の「ド」になってました。
なので、言うならば H管?(笑)
で、しばらくの間、ピアノを鳴らして
自分に少しでも「ド」の音を覚えさせようとしてました~。
ふぅ。
これ、ホントに直したいので
しばらく頑張って続けてみようかと思います。
と、マニアックな話を
下手すぎる説明のままに書いてしまいましたが。
しかも、きちんと音楽を勉強されてる方から見たら
かなりおかしな書き方してるかもしれないし(涙)。
その辺りは・・・
許してやってください~。
そうそう、途中に出てくる F-dur だとか C とか B とかってのは
ドイツ語で・・・
音楽ではこの辺り
ドイツ語使われることが多いのかな、というのが
あたしの感覚だったので。
表現に関しては関する用語はイタリア語だったりするから
かなり納得いかなかった子供時代を思い出すけど・・・(汗)。
こちらは過去記事のリバイバル版です。リバイバル版は投稿の際、元の記事・コメント(ディスカッション)に■色または■色の文字(伏字*を含む)、■色の取り消し線 で修正等を加える場合があります。
ディスカッション
コメント一覧
TITLE: ラリホー
じゅ、呪文のようだ・・・(;・∀・)
文章や言葉で説明するのが実に難しい世界のことだよね・・
よく悩みが伝わったものだと感心するぞ
TITLE: >たろ Re:ラリホー
うんうん(‘-‘*)(,_,*)(‘-‘*)(,_,*)
この説明で分かるほうが不思議なくらいだと思うから
大丈夫だよ(°∀°)b 安心してね(笑)。
コトバだけで説明するとこんなに訳分からないけど
実際にピアノや声使って音鳴らしながら説明すれば
かなり分かりやすくなるかと思うよ(;´▽`A“ 多分ね。
相談した相手のヒトは
音楽の知識もあるし、音楽関係のことしてるから
いろんな状況(?)に触れているだろうし・・・。
だから、すぐに分かったんじゃないかな(*゚ー゚*)
とにかくわたしは、ずっと抱えていたもやもやがすっきりして
バンザイ状態なんだよヽ(゚◇゚ )ノ