2012.7.26 雲の行き先。
[リバイバル版初回投稿:2022年4月9日]

と、貼り付けてみたこの写真は
19日に撮ったものですが
青サギさん(らしいです)、ここ最近は
あたしの住んでいるマンションの前の池で
何度も見かけます。
以前も、ときどきは見かけることあったけど
最近はホント、よく見るなぁ。
今朝もいて、すいすい~っと泳いだり
バサバサッと池のこっちから向こうまで飛んだりしているのを
しばらくの間、あたしは
ベランダから
ぼけーっと眺めてました(笑)。
今回の記事は、約2か月ぶりの
「雲の行き先」です。
・・・「雲の行き先」?
この「さがす」カテゴリーの記事に遭遇したのは初めてだよ
という方もいると思うので
改めて、ちょこっとだけ
説明らしきものを。
※2014年8月、カテゴリー「さがす」と「ならぶ」を一緒にして「そうさく」カテゴリーとしました。
「さがす」カテゴリーにアップしている「雲の行き先」、これは
あたしの・・・
気分まかせのぶっとび(?)即興ピアノ
を録音したものです。
「こういうものを弾きたい」とか
「これを表現したい」とか
そういったことは、意識的にはなくて
(無意識的にはあるのかもしれないけれど)
気分と勢いだけで弾いてます。
普段、ピアノの練習をすることはほとんどないし ←相変わらずか(汗)
決して、上手に弾いたもの、綺麗な音、ではありません。
よく間違えるし
(音を弾きそこなっちゃったり、隣の鍵盤を弾いてしまったり、不協和音になっちゃったり)
イスのきしむ音やペダルのガタガタいう音も入ってる、
鍵盤に爪が当たる音も入っちゃってるしなぁ・・・。
(爪短くしてるんだけど、それでもまだ長いみたい。ごめんなさい)
気分まかせに弾いているうちに、いつも
どんどんテンポが上がっていっちゃって
楽しんでいる・・・のが、だんだん
ただただ必死に・・・(笑)。
そんなではありますが
そんなでも、「雲の行き先」は
あたしの
ストレス解消法のひとつ
になっている、といったところです。
・・・説明、こんな感じかな。
今回のは、昨日
気温36℃とか37℃とかの中、出かけて
加圧トレーニングをして帰って来て
「ねむたぁ~い」
「くたびれたぁ~」
の状態で弾いて・・・しまった。
お昼寝しようかとも思ったんだけど
・・・昼寝、したかったけどさ
寝たいあたしとは別のあたし(?)が
「ピアノ弾く」
って言い出すんだもん。
今回のピアノの感じが頭の中でぐるぐるして
そんなんが何日も続いていて、それで
「そろそろなんとかしてくれ」
って、自分にそう言われたので・・・
昼寝を諦めて
ピアノに向かった昨日の午後、だったのでした(笑)。
・・・相変わらず、こんな調子で
へんてこなこと書いているあたしですが
本当は(って言い方も変だな)
最近、いつも以上に
何をするにも自信なくて、不安だらけで
このピアノをアップするのも、今朝までは
どうしようかな
やめとこうかな
って思ってました。
へなちょこピアノなのはいつもと変わらなくても
最近のあたしは
心がやや鈍感で、なんの気持ちもわいてこない、とか
言葉も思うように出てこない感覚が続いているし ←ずっとこんなこと言い続けてる
実は ←ちょっと大げさ
記事を書くことが楽しめなくなってしまっていたり
「楽しい」と思えないばかりか
「書きたい」とも思えないときも・・・
そんなところにハマっちゃってるので
こんな今の自分には
へなちょこピアノの、自分で自分の
フォローができないかもしれない
そう思って・・・怖くて。
自分はダメだー、とか
自信ない~、不安だ~、とかは
いつも思っていることだけど
そう思わないことなんてないのだけれど
だけど、それが強すぎるときや
そんな自分を助ける自分、とでもいうのかなぁ?それがいないとき
自分で自分のフォローができないとき、は
怖くてなぁんにもできなくなっちゃう。。。
でも・・・でもなぁ
だからこそ
やっぱり、あたしは
続けていきたいんだろうな、って思います。
どんな風でも
ピアノも
記事を書くことも。
みなさんの記事を読ませていただいたり
コメントに挑戦(?)してみることもあったり
少しでも何か書けそうときは記事を書いてみたり
少しでも何か書ければ、と思って、新しく
「みつめる」カテゴリーを作ってみたり・・・。
※2012年12月、「みつめる」カテゴリーは「おもう」カテゴリーに統合しました。
そんな風にして、最近はまた
ちょっとだけ
ブログ、頑張れてます。
そんな風にして、また少しずつ
心、元気取り戻していくあたしなんだと思います。
ブログやってて良かったなぁ、って
やっぱりそう思う。うん。
いつも本当に
ありがとうございます。
(この記事、思ったよりスムーズに書けたなぁ。嬉しい♪ )
では、26日のピアノ、です。
いつも似たようなのばかり弾いてるけど・・・
聴いてくださる方がいるなら
楽しい、って思ってくださる方がいるなら
とてもとても嬉しく思います。
(ヘッドフォンなどで聴くことをオススメします♪ )
- 2012.7.26 Kumo no Yukisaki maaru (mimu) 4:25
写真は Flickr にアップロードしています。
7月19日撮影の青サギさんはこちら。
⇒ 2012.7.19 写真(4枚+トリミングしたもの1枚)
今回の音源はこちらの記事でも取り上げています。良かったら覗いてみてくださいね。
こちらは過去記事のリバイバル版です。リバイバル版は投稿の際、元の記事・コメント(ディスカッション)に■色または■色の文字(伏字*を含む)、■色の取り消し線 で修正等を加える場合があります。
ディスカッション
コメント一覧
TITLE: φ(.. )
はじめまして^^
写真の鳥は間違いなく蒼鷺です^^
最近は我が家の近くでも多く見られるようになりましたが、全国的に増えているんでしょうかね~??
TITLE: >はやちゃん Re:φ(.. )
はやちゃん、はじめまして(^-^)
おはようございます。
コメント、とても嬉しいです♪
ああ。やっぱり
青サギなんですね(°∀°)b
去年のいつ頃だったか、初めて写真に撮ることをしてみて
その写真をブログにアップしたときにも、記事を読んでくださった方たちから
「多分、青サギだと思う」
と教えていただきました♪
今回
>写真の鳥は間違いなく蒼鷺です^^
と言っていただいて
気持ちがすっきりしました( ̄▽ ̄)=3 ありがとうございます♪
最近はホント、青サギさんを何度も見かけます。
いつも同じ子(?)がやって来ている、と勝手にそう思っていましたが(笑)
・・・そっか♪
はやちゃんの
>全国的に増えているんでしょうかね~??
という言葉に、少しだけ調べてみたら
去年と今年の比較、というようなことは分からないけれど
確かに、青サギさんの数は近年
全国的に増えているようです(‘-‘*)(,_,*)(‘-‘*)(,_,*)
たくさんいるのなら・・・
同じ子がやって来ることも、違う子がやって来ることも
どちらもあるかもしれませんね♪
「最近はよく見かけるなぁ」
という話からは
少しズレてきてしまっているかもしれませんが
ここ20年くらいの間、青サギの数は
急激に増加しているようです。
そして、そのことだけが理由というわけではないようですが
青サギの駆除数も劇的に増加しているとのこと。
そういったこと、わたしは
今回初めて知りました。
知らなかったことを知るきっかけをいただいて
本当にありがとうございます<(_ _)>
・・・なんだか、ちょっと
真面目そうな返信になっちゃったかも・・・(;´▽`A“
初めてコメントをいただいて、初めてこうしてお話しして
その緊張もあるかもしれません(笑)。
TITLE: φ(.. )らりら~ん♪
piano
よい音だね♪
こころなしか
夏な「ふう」だね。
写真の影響もあるかもだけども、
水辺と
青サギさんの
それ、夏ならでは、
風景の
特有の色彩の
放つ光の波、
そんなみたいな
イメージも感じてしまう。
夏のにおいを纏いながら
夏の風を放ちながら
踊っている、
そんな姿の、
らりら~んと喜ぶ・・・♪(音符)さんたちの調べ♪
Ryoji Suzuki(^o^)♪
TITLE: >りょうちゃん Re:φ(.. )らりら~ん♪
そっか、これ
夏な「ふう」だったのか
らりら~ん♪ だったのか(?)♪ (ノ´▽`)ノ
今回、ピアノがこんな風になったのは
なんでだったんだろ?と思ってたけど
>夏な「ふう」
と言ってもらって
「おお・・・♪」
って思った(°∀°)b
で、そうだったことも
そう言ってもらえたことも
わたし、嬉しかったよ( ̄▽ ̄)=3
・・・(TωT。)♪
最近、ホント
いろんなことがいつもより怖くなっちゃってて
この記事、ピアノ
不安でいっぱいだったから・・・
コメント、本当にありがとう<(_ _)>
かなり助かった♪
で、話は戻る(?)んだけど
6、7月は、なんか
ピアノまで自由に楽しめなくなっちゃった感じがあって
ちょっと苦しかったんだo(_ _*)o
弾きたい気持ちはあるのに、何にも出てこない、っていうか
♪(音符)さんたちが
「?」
って顔してた、っていうか。 ←どんなイメージなんだw
だけど、そんな中でも
雨降りの日のピアノは楽しめる感じでさ(*゚ー゚*)
雨の音聴いているとピアノ鳴らしたくなって
「雨の音・・・こんな感じ?」
って弾いて、雨音と一緒に遊んでたの。
その感じをしつこく(?)弾いてたのが最初で・・・
梅雨が明けてもまだ、その「雨」を弾いてて
それが少しずつ変わっていって
今回やっと、久しぶりに録ってみたら
こんな感じに。
夏な「ふう」、そういうことか♪
梅雨→夏 ってなって
ピアノも一緒になって変わっていった「ふう」なのかも、と
そう思えた(ような気がする)
りょうちゃんからのコメント、だったのでしたヽ(゚◇゚ )ノ
・・・右手が焦った感じになっちゃうのも
夏のせいにしていい?(・∀・) www
ところで
記事の中には特に書かなかったけれど
音聴いてて気持ち悪くなったりしなかった?ヽ(;´ω`)ノ
りょうちゃんに限らず
もし、他にも聴いてくれた方がいたら
その方も、だけど・・・。
今回、音がこもっちゃってたり、こもり方にムラ(?)があったりして
(いつもなのかな・・・でも、今回特にそうだったように感じて)
何がどう、とか、何をどうすれば、とか
そういうの、さっぱり分からないものの
音聴いてて
うぅ・・・(@Д@;
と、わたし自身そう思ったから。
エアコンと扇風機の風を避けようと
おかしなところにレコーダーを置いちゃったのがいけなかった・・・かも?
ごめんね(TωT)
(こういったこと、分からないくせに書くのはどうなんだろ、と思いつつも
すごく気になってたから・・・書いてみたよ)
TITLE: φ(.. )
どもです。
私も夏を感じるピアノだと思いましたよ。
私はね、青空に入道雲がどんどん広がっていく、そんな映像がイメージできました。
まーるさんが気にしていたピアノの音は、低音がもわっとふくらんでいるような感じ、に聞こえたんじゃないかと思うのですが、これはある特定の周波数の音が響いてしまう場所にマイクロホンを設置したためだと思います。壁際とか、固い物、大きな物のすぐ近くにレコーダーを置くと、こんな感じに録音されるような気がします。実際のところはわかりませんけどね(^^;。
でも、マイクロホンの位置が原因なのは間違いないと思いますよ。
生ピアノは発音源が広く大きいため、きれいに録音するのはプロでも難しいとされています。部屋の環境などにも影響されるので、いろいろ試してベストなポジションを探すしかないですね。
ちなみに、低音は部屋の角(かど)にたまりやすいので、そういう場所に音を吸収するクッションなどを置くと、音がすっきりと聞こえるようになることがあります。
TITLE: >さはんじさん Re:φ(.. )
それです!( ‘ Д ‘ *)( , _ , *)( ‘ Д ‘ *)( , _ , *)
その“低音のもわっ”のことです!
いやぁ~♪
無意識にさはんじさんを
お呼び出ししちゃいましたね、わたし( ´艸`)
そして、思いがけずこちらで
特別ミニ講座を受けることできちゃった。
らりら~ん♪ (ノ´▽`)ノ (ノ´▽`)ノ (ノ´▽`)ノ (ノ´▽`)ノ (ノ´▽`)ノ
(いっぱいいる・・・w)
>ある特定の周波数の音が響いてしまう場所
とか
>低音は部屋の角(かど)にたまりやすい
とか
そういうことがあるんですねφ(゜O゜*)
好きな場所、居心地のいい場所があるなんて(?)
音ってホント、おもしろい。
人間みたい(笑)。
そして
>壁際とか、固い物、大きな物のすぐ近くにレコーダーを置くと、こんな感じに
ふむふむ・・・♪
わたしの場合は、音を録っている場所が
普通の家(マンション)のリビング、で
リビングダイニング~キッチンにはいろんな物があるし
(テレビ、テーブル、ソファ、冷蔵庫などなど)
隣の和室ともふすまを開けっ放しでつながっているような状況。
なんていうか
あらゆる大きさ、材質のものがあふれかえっている
本当にごくごく普通に生活している場所で録音しているので(笑)
レコーダーをどこに置くのが良さそうか
ベストポジション、探し甲斐がありそうです♪
・・・ソファも音を吸収しそうだから
部屋の隅へ移動させたほうがいいのかしら・・・。
あ♪ なんだか
わくわくしてきました。
実験、実験、ですね(^-^)
(でも、わたしの耳でどこまで分かるかなぁ・・・)
ちなみに、この26日のときは
なぜか
ソファの上の、さらに
クッションの上に
レコーダーを置い・・・てしまった・・・のでした(/ω\)
(すごく適当でめちゃくちゃなような気がして恥ずかしい。。。)
ピアノを聴いてくださったり、音のこと教えてくださったり
さはんじさん、いつも
本当にありがとうございます<(_ _)>
そうそう♪
さはんじさんに
>青空に入道雲がどんどん広がっていく、そんな映像がイメージできました。
と言っていただいて、すごく嬉しくて
わたしもそれを思い浮かべてみたら
りょうちゃんのイメージと合体して
入道雲に向かって行進していく♪(音符)さんたち、とか
入道雲をぐるっと取り囲んで踊っている♪(音符)さんたち、とか
わたしの頭の中・・・そんなことになっちゃいました≧(´▽`)≦ (笑)
TITLE: φ(.. )
どもです。
>ソファの上の、さらに
>クッションの上に
>レコーダーを置い・・・てしまった・・・のでした(/ω\)
原因はそれです、間違いありません。
低音がふくらんだというよりは、高音が吸収されてしまったのかも。
TITLE: >さはんじさん Re:φ(.. )
あうぅ~(T▽T;)
やっぱりこれでしたかぁ(涙)。
こんな風になる、って知らなかったとはいえ
考えが全く足りなかったなぁ。。。(o;_ω_)o くそぅ~。 ←(笑)
いつもはテーブルの上にレコーダーを置くことが多いのですが
それが、ソファ+クッションの上 だと
こんなにも音が違っちゃうんですね(ノ゚ο゚)ノ
しかも
>高音が吸収されてしまったのかも。
の結果、低音がもわっとした感じに・・・
そうやって
高音と低音とで違うこと
一律ではないんだ、ということも
(表現が適切でなかったらごめんなさい)
今回とても驚いたことでした。
音のこと・・・
難しいけれど、でも
知れば知るほど、ますます
楽しくなってくるなぁ o(゜ー゜*o)(o*゜ー゜)o
さはんじ先生、これからも
よろしくお願いします♪ (`・ω・´)ゞ